本日のセッション【考えすぎるときの対処法(その2)】

私たちのマスコットキャラクター、ハイシャンとケア坊のケースから『未来に対して考えすぎる』について一緒に考えてみましょう!

日常でも活かせるヒントがたくさん詰まっていますよ。

メロディー・ワイルディング氏によると、 考えすぎには3つのパターンがあると言われています。

前回は『1.過去にとらわれすぎている・グルグル思考』の対処法をご紹介いたしました。
↓前回の内容はこちら!
本日のセッション【考えすぎるときの対処法(その1)】

考えすぎ・3つのパターン

1.過去にとらわれすぎている・グルグル思考
2.未来への心配・不安
3.過剰分析をしてしまう(着手が進まない)

今回は『2.未来への心配・不安』について一緒に考えてまいりましょう。

《心配ごとの例》

ハイシャン

来月から勤務時間が早まるけれど、体調が安定できているかどうか不安だな……。

ケア坊

果たして、今度のプレゼンテーションは上手くいくのだろうか。心配だ……。

などと、先のことが不安でいっぱいになり疲れが出たり、本来のパフォーマンスを発揮できないでいる、という体験はないでしょうか?
そんなときは、以下の方法を試してみると良いかもしれませんよ。

未来への不安に対する対処法

●まず、悩みを挙げます。次に「5年後に自身がありたい姿」を想像しましょう
視野を広げることが有効と言われています。
遠い未来から考えると、その悩みはたいしたことがない・小さいことだと捉えることができるかもしれませんね。

●『1.過去にとらわれすぎている・グルグル思考』でもご紹介した、「変えられるものと変えられないものに分ける」を実践しましょう。
「変えられるもの」…これからの自分の仕事、やり方や捉え方
「変えられないもの」…プレゼンテーションの予定、勤務時間の拡大
など、変えられるものには集中して取り組み、変えられないものには受け入れることで、前に進めるかもしれませんね。

先程の例に当てはめると、

ハイシャン

「勤務時間拡大の不安」・・・5年後は体調を気にせずにオフィスソフトを使いこなし、事務職のプロフェッショナルとして活躍していたい!
まずは寝る前のストレッチから始めてみよう。

ケア坊

「プレゼンテーションへの不安」・・・5年後から考えると、たとえプレゼンが上手くいかなくても、同様のチャンスはまだまだある。今できることをしよう!
そのために、想定される質問への対策や話の構成について考えよう。

と考えを切り換えることができるのではないでしょうか。
少しでも不安をやわらげ、仕事に集中することで、パフォーマンスの向上につながると良いですよね。

近日、『3.過剰分析をしてしまう(着手が進まない)』の対処法についてご紹介いたします。

次回もお楽しみに!

参考文献:Wilding, M. (2024, February 7). 3 Types of Overthinking — and How to Overcome Them. Harvard Business Review. https://hbr.org/2024/02/3-types-of-overthinking-and-how-to-overcome-them

この記事をシェアする

お気軽にお問い合わせください。044-873-8005受付時間 10:00-18:00 [ 土日祝除く ]

お問い合わせ 担当者より2~3営業日以内に
ご連絡させていただきます。